はじめに
私たちの団体は正式名称を、公益財団法人国際開発救援財団といいます。英語名Foundation for International Development/Reliefの頭文字から「FIDR」と記して、「ファイダー」という愛称で呼んでもらっています。
FIDRは、1990年に誕生した国際協力NGOです。
私たちFIDRには2つのミッション(使命)があります。
FIDRの2つのミッション
-
FIDRは開発途上国の子どもたちが
健やかに育つことができる社会を
つくります。
-
FIDRは日本国内の様々な企業、団体、
そして多くの個人の皆様と一緒に、
国際協力を推進します。
これらのミッションを実現するために、
私たちは次の3つの事業をおこなっています。
 |
ベトナム、カンボジア、ネパールをはじめとする開発途上国の人々が貧困から脱して、地域が自立的に発展していくことができるように、様々な分野で現地に根差した支援を行っています。 |
 |
日本を含むアジアの国々で自然災害に見舞われた人々への支援を行っています。 |
 |
多くの方々との協力の輪を広げるための情報発信やコミュニケーションを行っています。 |
FIDRが大切にしていること。
「広さ」〜現地で必要とされることに対応〜

子どもたちが健やかに育つ社会のために何が必要かを、現地で、幅広い観点からとらえます。そこから、子どもに対する医療や教育の問題にはじまり、地域の産業の発展や、住民の支え合いの仕組みづくり、災害からの生活の回復など、さまざまな課題が、子どもを取り囲んでいることを見出します。その地域できわめて重要な課題でありながら、外部からの支援が向けられていないという状況を把握し、対応するので、FIDRの活動は
さまざまな分野にわたっています。
「深さ」〜専門性を持って効果的な支援〜
NGOの特長は、専門的な働きを効率的にできるという点にあります。FIDRは、プロジェクトの調査や実施において、それぞれの分野での経験豊かな専門家や研究者を、指導者あるいはアドバイザーに迎えて、現地の人々の知識・技術が確実に向上するようにしています。そしてプロジェクトの管理・運営に関わるFIDRスタッフも、担当する分野についての知識ばかりでなく、計画の立案から終了後の評価にいたるまでのマネジメント手法や、ファシリテーションの技法などを身につけ、常に専門性の高い働きを目指しています。