
1月7日に首都圏1都3県に緊急事態宣言が発出されました。これに伴い、公益財団法人国際開発救援財団は、1月8日から当面の間、東京事務所の対応を以下の通りとさせていただきます。職員は在宅勤務を中心として業務に対応してまいります。
支援者ならびに関係者の皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
1.電話受付時間
当面の間、お電話での受付を停止させていただきます
2.ウェブサイト、メール、FAXからのお問合せ
24時間受け付けておりますが、ご返答に通常よりお時間をいただく場合がございます
〇ウェブサイト 「お問い合せフォーム」はこちら
〇メール info@fidr.or.jp
〇FAX 03-3294-2525
3.資料などの郵送
通常よりお時間をいただきますが、順次発送いたします。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
FIDR東京事務所は、12月29日(火)から1月4日(月)まで、年末年始休業とさせていただきます。この間にいただきましたお問い合せ等へは、1月5日(火)より順次対応いたします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2020年もFIDRの活動へのご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
FIDRでは通年で、年賀状をはじめとする書き損じたはがきや、未使用切手・はがきの寄付を受け付けています。いただいたはがきは、郵便局で切手に交換し、通信費に充てさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
【ご送付いただきたいもの】
未投函の郵政はがき(書き損じ・未使用はがき)、未使用切手
※使用済みのはがきや切手はお預かりできません
-----------------------------------------------------------
<送り先>
〒 101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
公益財団法人 国際開発救援財団
「書き損じはがき」担当行
-----------------------------------------------------------
FIDRはベトナム中部クァンナム省ナムザン郡で、少数民族の文化や伝統を生かした地域産品の開発や観光開発を通した地域おこしの取り組みを支援してきました。今回、中部山岳地域に暮らす少数民族カトゥー族、ゼェ・チェン族、ベー族の伝統民謡を集めたビデオ「クァンナム省ナムザン郡の伝統音楽〜未来への手紙〜」が完成し、下記のURLから視聴できるようになりました。
https://www.youtube.com/watch?v=0z9hsQd7H0A(ベトナム語ナレーション、日本語訳付)
伝統民謡のテーマは、民族の誇り、神々への畏敬の踊り、ベトナム戦争を勇敢に戦った兵士たちへの賞賛、恋人たちの約束など様々です。その中の1曲は、これまでのFIDRの支援に感謝して作詞作曲されたもので、住民に「我々の発展のために立ち上がろう」と呼びかけています。
このように、少数民族の唄、伝統楽器、伝統舞踊などを収録した動画は非常に珍しく、大変貴重な逸品です。ぜひ、一度ご覧ください!
FIDRは、2020年6月24日付で国連経済社会理事会(UN-ECOSOC)の特殊諮問資格(Special Consultative Status)が認定され、国連NGOの一員となりました。これによりFIDRは国連の活動への参加や、経社理への提言ができるようになりました。
この協議資格は、国連憲章71条および経済社会理事会決議1996/31によって定められており、国連の働きに合致する領域で専門性をもって活動しているNGOであることが条件となっています。FIDRはこれまで開発途上国での保健医療、農業、食料安全保障、栄養、教育、地域開発といった諸分野での活動や自然災害での緊急・復興援助活動の経験を積み重ねてきました。そうした経験から導き出される知見が、国連に寄与しうるものと期待され協議資格の認定となりました。
おりしもFIDR設立30周年という節目にこの資格を取得したことを光栄に感じるとともに、国際社会の活動主体としての責任を一層重く受け止めます。国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に積極的に寄与し、「だれ一人取り残さない」社会を目指して、FIDRはさらに励んでまいります。
10月16日は、世界食料デーです。
国連食糧農業機関(FAO)が設立(1945年)されたことを記念して、1981年に国連により制定されました。世界中の人々が協力しあい、最も重要な基本的人権のひとつである「食料への権利」を実現し、飢餓を解決することを目的にしています。
今、世界では、すべての人が食べられるだけの食料は生産されているのに、9人に1人が十分に食べられていません。何が問題なのでしょうか?
十分な食糧が生産できない・食料が高くて買えない
飢餓に直面している人たちの約7割が農村部に住み、そのほとんどがアジアやアフリカなどに住む小規模な農家です。このような地域では、農作物を栽培できる時期が雨季の数ヵ月に限られていたり、雨水など自然に頼った農業を行っていたりします。そのため、雨の降る時期が遅れる、日照りが続くなどの天候不順が、食料の生産に影響します。
また、経済的に貧しい人たちほど、生活費に占める食費の割合が高い傾向にあるため、食べ物の値段が上がったり、収入が十分に得られなかったりすると、食事の回数や量を減らす、品数や使用する食材を減らす、安く手に入る栄養の偏った食事で空腹をしのがざるをえません。
その一方で…
食べられる食材が捨てられている
世界では毎年、食用に生産されている食料の3分の1にあたる13億トンが捨てられています。特に、日本のような先進国では、「食べ残し」や「賞味期限切れ」など消費段階で捨てられる食べ物が多いのです。
この「食品ロス」により環境にも負荷がかかっています。食品ロスによって排出される温室効果ガスの量は36億トン、世界の温室効果ガス排出量の約8%を占めます。気温の上昇や雨の降り方などの気候の変化、干ばつや洪水などの異常気象によって食べ物を作る環境が厳しくなるなか、その影響を大きく受けるのは、アジアやアフリカなどの最貧国に住む小規模な農家です。食品ロスが、食糧不足に直面する人々の生活をさらに悪化させています。
このように、飢餓の問題は世界中でつながっており、遠い国に住む誰かの問題ではありません。世界食料デーをきっかけに、私たち一人ひとりにできることを考えてみませんか?
カンボジアでは、栄養や食生活分野に関する情報が不足しており、人々は栄養についての正しい知識を持ち合わせていません。それが、子どもの栄養不良率の高さや、近年の肥満児の増加の一因となっています。 2025年から、学校のカリキュラムに初めて栄養を含む保健教育が導入されるのにあわせ、FIDRは栄養分野についての教科書執筆や教員養成など、栄養教育を普及していくための支援活動を行っています。全国での導入に先駆けて、今年は、栄養の授業を実践できるモデル校づくりを開始しました。 本イベントでは、カンボジアの学校への栄養教育普及の取り組み内容と、現場の学校で直面した課題やチャレンジについて、駐在する栄養専門家の甲斐がレポートします。また、みなさまからのご質問もお受けします。どうぞお気軽にお申込みください。
【登壇者紹介】
甲斐永里(管理栄養士。カンボジア栄養教育普及プロジェクト専門家)
2017年4月FIDR入団。カンボジアに駐在し、首都プノンペンを拠点に栄養専門家としてプロジェクトにかかわり、カンボジア政府や国連機関など関係者との連携も行う。たこ焼きときつねうどんをこよなく愛する大阪人。最近は、初めて会う人にかなりの確率でカンボジア人に間違われるのが悩み。
【日 時】2020年11月7日(土)14:00 - 15:00(13:50よりZoom入室可)
【形 式】WEBミーティングツールZoomを使用します。
【参加費】無料
【定 員】70名 (要申込み・先着順)
【お申し込み】下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※締切:2020年11月6日(金) 午前10時
※お申し込み後に「自動返信メール」をお送りします。届かない場合は、入力ミスの可能性がありますので、再度お申し込みをお願いいたします。
*当日は、ビデオOFF、ミュート(音声なし)でのご参加をお願いいたします。
質問はチャットでお寄せいただきます。
*イベント前日にZoomのURLをメールでお送りいたします。
*事前にお手持ちのパソコン、スマホ、タブレットでZoomが使えるようにご準備をお願いいたします。
*録音・録画は不可となっております。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:佐野、中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------
FIDRは、2016年8月から2020年8月まで、独立行政法人国際協力機構(JICA)の「草の根技術協力事業」として、「ナムザン郡少数民族地域における住民主体による地域活性化のための人材育成」を実施しました。
(※FIDRのWEBサイト等では「ナムザン郡地域活性化支援」と表記しています)
中部山岳地のナムザン郡で、地域資源を活用した特産品づくりによる少数民族の収入向上と地域の活性化を目指してきた同プロジェクト。FIDRのプロジェクト・メンバーはたった数人でしたが、その呼びかけで、約4,900世帯が動き、230を超える商品が開発されました。一体、地域で何が起こったのでしょうか。
FIDRベトナム事務所長でありプロジェクトマネージャーを務めた大槻修子よりプロジェクト内容とその成果についてご報告します。
【日 時】2020年10月8日(木) 15:00〜16:30
【開催方法】オンライン(Microsoft teams)
【参加費】無料
【募集人数】200名
【主催】独立行政法人国際協力機構(JICA)
【申込方法】10月6日(火)までにメールにて、
<ご所属、お名前、メールアドレス>を下記までご連絡ください。
JICA東京 市民参加協力第二課 今野 直子/篠ア 愛 宛
Email:Konno-Naoko2@jica.go.jp /Shinozaki.Ai@jica.go.jp
電話番号:03-3485-7044
【お申し込み】下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※詳細は、こちらをご覧ください
https://www.jica.go.jp/tokyo/event/2020/ku57pq00000m2jvu.html
新型コロナウイルスへの感染は世界中で広がり、FIDRの活動国の人々も様々な影響を受けています。FIDRが農村開発プロジェクトを行っているカンボジアのコンポンチュナン州も、例外ではありません。
人々の生活には、今、どのような変化が生じているのでしょうか?また、どんな課題や、新たな可能性が見えてきているのでしょうか?
本イベントでは、カンボジアに駐在し、農村開発プロジェクトのマネージャーを務める杉田より、現地の状況をお伝えします。また、みなさまからのご質問もお受けします。どうぞお気軽にお申込みください。
【登壇者紹介】
杉田真央(コンポンチュナン州農村開発プロジェクトマネージャー)
2015年FIDR入団。同年11月より、現職。
平日は、首都プノンペンから北へ約100Km離れるコンポンチュナン州の農村で、現地住民の生活改善のために奮闘中。
【日 時】2020年8月1日(土)14:00 - 15:00(13:50よりZoom入室可)
【形 式】WEBミーティングツールZoomを使用します。
【参加費】無料
【定 員】70名 (要申込み・先着順)
【お申し込み】下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2020年7月31日(金) 午前10時
※お申し込み後に「自動返信メール」をお送りします。届かない場合は、入力ミスの可能性がありますので、再度お申し込みをお願いいたします。
*当日は、ビデオOFF、ミュート(音声なし)でのご参加をお願いいたします。
質問はチャットでお寄せいただきます。
*イベント前日にZoomのURLをメールでお送りいたします。
*事前にお手持ちのパソコン、スマホ、タブレットでZoomが使えるようにご準備をお願いいたします。
*録音・録画は不可となっております。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:佐野、中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-------------------------------------------------------------------------------------------------
3月にFIDRがベトナムで行った、新型コロナウイルス感染予防支援が「NHK WORLD」で紹介されます。ベトナム事務所の大槻所長、ホア職員のインタビュー、活動の様子などが放映されます。ぜひ、ご覧ください。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
【番組名】NHK WORLD「Side by Side」
"Facing COVID-19 with Japanese Disaster Prevention Know-Hows: Malaysia"
【放送日】6月10日(水)、11日(木)
【視聴方法】下記URLから視聴できます(ネット配信)
https://www3.nhk.or.jp/nhkworld/en/tv/sidebyside/
※配信時間(日本時間)
10日(水)10:30 - 11:00 / 16:30 - 17:00 / 19:30 - 20:00
11日(木) 4:30 - 5:00
※上記のURLよりオンデマンドにて配信後いつでも視聴可能です。
※世界150か国でも放映されています。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
公益財団法人国際開発救援財団は、4月7日、東京都等7府県に緊急事態宣言が出されたことを受け、東京事務所を一時閉鎖して在宅での業務を行っておりましたが、6月1日より事務所での業務を再開いたします。
しかしながら、今後も感染の第二波、第三波が指摘されており、弊財団では団体内外への感染拡大抑止のため、時差出勤の奨励等の対策を継続いたします。
そのため、皆様からのお問い合わせ等の対応を、以下の通りとさせていただきます。支援者ならびに関係者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
1.電話受付時間
10:00〜16:00(通常よりも短縮)
2.ウェブサイト、メール、FAXからのお問合せ
24時間受け付けておりますが、ご返答に通常よりお時間をいただく場合がございます
〇ウェブサイト 「お問い合せフォーム」はこちら
〇メール info@fidr.or.jp
〇FAX 03-3294-2525
3.開発教育等の受け入れ
原則中止とさせていただきます。詳しくは事務局までお問合せください
-------------------------------------------------------------------------------------------------
公益財団法人国際開発救援財団は、緊急事態宣言が出されたことを受け、4月8日から当面の間、東京事務所を一時閉鎖して在宅での業務を行うこととなりました。
そのため、事務所におけるお問い合わせ等の対応を、以下の通りとさせていただきます。支援者ならびに関係者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
1.電話受付時間
当面の間、お電話での受付を停止させていただきます
2.ウェブサイト、メール、FAXからのお問合せ
24時間受け付けておりますが、ご返答に通常よりお時間をいただく場合がございます
〇ウェブサイト 「お問い合せフォーム」はこちら
〇メール info@fidr.or.jp
〇FAX 03-3294-2525
3.資料などの郵送
資料の発送を停止させていただいております。業務が再開され次第、順次発送いたします
-------------------------------------------------------------------------------------------------
公益財団法人国際開発救援財団は、国内で新型コロナウイルスの感染が拡大していることを受け、団体内外への感染拡大抑止と、職員ならびに関係者の皆様の安全確保のために、在宅勤務と時差出勤を奨励しています。
そのため、3月27日から当面の間、東京事務所におけるお問合せ等の受付対応を、以下の通りとさせていただくことをお知らせいたします。支援者ならびに関係者の皆様には、ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
1.電話受付時間
10:00〜16:00(通常よりも短縮)
2.ウェブサイト、メール、FAXからのお問合せ
24時間受け付けておりますが、ご返答に通常よりお時間をいただく場合がございます
〇ウェブサイト 「お問い合せフォーム」はこちら
〇メール info@fidr.or.jp
〇FAX 03-3294-2525
3.資料などの郵送
ご郵送に通常よりお時間をいただく場合がございます
-------------------------------------------------------------------------------------------------
公益財団法人東京交響楽団は、「お客様皆様の笑顔をいただき、被災された皆様に届けたい!」という願いのもと、災害で被災された方々を応援するチャリティー演奏会「Concert For Smiles」を定期的に開催されています。入場料に替えて集められた募金の一部は、FIDRがお預かりし、台風19号の被災地における支援活動に役立てさせていただきます。
第46回Concert For Smiles
【日 時】3月2日(月)開演19:00(開場18:30)
【場 所】東京交響楽団 クラシック・スペース★100
東京都新宿区百人町2-23-5 矯風会館1F(アクセスはこちら)
【出 演】木管五重奏
フルート 相澤政宏
オーボエ 荒絵理子
クラリネット エマニュエル・ヌヴー
ファゴット 坂井由佳
ホルン 大野雄太
【曲 目】イベール:3つの小品、花は咲く ほか
-----------------------------------------------------------
<主催・ご予約・お問い合わせ>
東京交響楽団 クラシック・スペース★100
TEL 03-3362-6764(平日10:00〜18:00)
-----------------------------------------------------------
「カンボジアの片田舎にある病院の患者さんに、アートで『癒し』を届けてみませんか?」
2019年11月、FIDRの佐伯風土職員の呼びかけに応じてシンガーソングライター・丸山研二郎さんがFIDRの活動地、カンボジア・クラチェ州の病院や保健センターを訪れました。
初めての日本人ミュージシャンによる日本語の唄。静かに座って観る・聴くという習慣もない文化。果たしてちゃんと聴いてくれたのでしょうか・・・?
当日を再現した生演奏やスライド、自由な会話を通じて医療支援の現場を紹介したり、この演奏旅行で起こった小さな奇跡をみなさまと追体験するひとときです。
【日 時】2020年1月16日(木)19:30〜21:00頃(開場19:00)
【場 所】スノドカフェ七間町(静岡県静岡市葵区七間町7-8)
【料金】入場料1,000円(学割500円)+ワンドリンクオーダー500円
【お申し込み】不要
-----------------------------------------------------------
<お問合せ>
丸山研二郎氏
電話 090-2687-0825/お問合せフォームはこちら
※当報告会のチラシはこちら
-----------------------------------------------------------
2019年12月12日、首都ハノイで開催された「第4回ベトナムと外国NGOの協力に関する国際会議」において、2014年から2018年の5年間でベトナムの社会経済開発に多大な貢献を行ったNGO29団体に海外NGO事業委員会(COMINGO)から感謝状が贈られ、FIDRもその栄誉に浴しました(ベトナム国内で活動をしているNGOは約1200団体)。
委員会の議長を務めるブイ・タイン・ソン外務事務次官は挨拶で、「この5年間、世界経済の状況は厳しく、人道支援が必要な新たな地域も発生しています。そのため、ベトナム国内のプロジェクトに対する支援の優先順位も変化しています。ベトナムにはいまだ解決すべき課題が残っており、COMINGOはベトナム国民、国内のパートナーの参加の機会を増やしつつも、引き続き国際社会からの支援、特にNGOの支援を必要としています」と述べました。
FIDR東京事務所は、12月28日(土)から1月5日(日)まで、年末年始休業とさせていただきます。この間にいただきましたお問い合せ等へは、1月6日(月)より順次対応いたします。ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2019年もFIDRの活動へのご理解・ご協力をいただき、誠にありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。
FIDRでは通年で、年賀状をはじめとする書き損じたはがきや、未使用切手・はがきの寄付を受け付けています。いただいたはがきは、郵便局で切手に交換し、通信費に充てさせていただきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
【ご送付いただきたいもの】
未投函の郵政はがき(書き損じ・未使用はがき)、未使用切手
※使用済みのはがきや切手はお預かりできません
-----------------------------------------------------------
<送り先>
〒 101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
公益財団法人 国際開発救援財団
「書き損じはがき」担当行
-----------------------------------------------------------
国際開発救援財団(FIDR)は、ベトナム中部の山岳地域に暮らす少数民族とともに「地域活性化プロジェクト」を進めています。
この度、FIDRの法人賛助会員であるミヨシ油脂株式会社様のご協力を得て、少数民族の女性たちが伝統織でつくった手工芸品を販売します。また、本プロジェクトの活動報告もあわせて行いますので、ぜひお越しください!
※本プロジェクトは、独立行政法人国際協力機構(JICA)の委託事業として2016年より実施しています。
【日 時】2020年1月19日(日)14:00〜16:00(13:30受付開始)
※活動報告は15:00から行います(要申込)
【場 所】カフェ・マルガパーネ
東京都葛飾区小菅2-8-34 ミヨシ油脂堀切社宅1F
会場までのアクセス
(堀切菖蒲園駅から徒歩5分)
【参加費】無料
【報告会の定員】20名(先着順)
【お申し込み】下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2020年1月14日(火)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野・中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
公益財団法人東京交響楽団は、「お客様皆様の笑顔をいただき、被災された皆様に届けたい!」という願いのもと、災害で被災された方々を応援するチャリティー演奏会「Concert For Smiles」を定期的に開催されています。入場料に替えて集められた募金の一部は、FIDRがお預かりし、台風19号の被災地における支援活動に役立てさせていただきます。
第45回Concert For Smiles
【日 時】12月16日(月)開演19:00(開場18:30)
【場 所】東京交響楽団 クラシック・スペース★100
東京都新宿区百人町2-23-5 矯風会館1F(アクセスはこちら)
【出 演】ヴァイオリン/中村楓子、木村正貴 ピアノ/伊藤瑛海
【曲 目】サラサーテ:ナヴァラ Op.33 ほか
-----------------------------------------------------------
<主催・ご予約・お問い合わせ>
東京交響楽団 クラシック・スペース★100
TEL 03-3362-6764(平日10:00〜18:00)
-----------------------------------------------------------
【内容】
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
今回は、FIDRのスタッフが皆さんをお待ちしています。
開発援助活動や広報に携わるスタッフと、話してみませんか?
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。
どうぞお気軽にお申込みください。
【日 時】2019年11月29日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】お茶の水クリスチャン・センター3F FIDR事務所(311号室)
東京都千代田区神田駿河台2-1 会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口出口より徒歩3分)
【参加費】無料
【定 員】10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年11月28日(木)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野・中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
このたびの台風19号により被害を受けられた方々に、心よりお見舞い申し上げます。
現在、FIDR(ファイダー)は、救援活動の実施を前提に被害状況等の情報収集を行っています。
今後、救援活動の開始や募金へのご協力をお願いする場合には、こちらのホームページでご案内させていただきます。
(10月17日追記)
募金の受付を開始いたしました。
「台風19号被害緊急援助募金」へのご協力をお願いします。
※ 「デイリーヤマザキ」等の店頭に設置していただいております、
ヤマザキ「ラブ・ローフ」募金箱でも募金いただけます(10月31日まで)。
【内容】:
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
10月のテーマは「ゴミについて」。
国内外のゴミを取り巻く現状を踏まえつつ、いろんな角度から「楽しく」「おしゃれに」「カッコよく」みてみませんか?スピーカーは、FIDRボランティア有志「Gomiを考える会」の皆さんです。
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。どうぞお気軽にお申込みください。
【日 時】:2019年10月25日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】:お茶の水クリスチャン・センター3F FIDR事務所(311号室)
東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口より徒歩3分)
【参加費】:無料
【定 員】:10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年10月24日(木)(定員となり次第締め切らせていただきます)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野・中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
国内最大級の国際協力イベント「グローバルフェスタJAPAN2019」が9月28日(土)・29日(日)にお台場センタープロムナードにて開催され、FIDRは今年もブース出展します。
ブース内では、カンボジア、ベトナム、ネパールで行う事業活動や、栄養改善支援および栄養教育支援の実際について紹介するほか、ベトナム少数民族の民族衣装の試着や伝統工芸品の販売などを行います。
9月28日(土)13:15からは「参加型ワークショップA」テントにおいて「ごみ問題について考えるワークショップ」を、29日(日)11:30から「活動報告コーナーF」テントにおいて「カンボジアの栄養教育普及支援プロジェクト」の実際とカンボジアの現状についてボランティア有志メンバーによる報告会も開催します。
また、今年も、法人賛助会員企業のミヨシ油脂株式会社様より、素敵なノベルティをご協賛いただいています。(数に限りがございます)
FIDRのブース番号は【12】です。皆様のお越しをお待ちしております!
→定員に達しましたので締め切らせて頂きました(8/15)
【内容】:
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
8月のテーマは「観光開発」。
FIDRがベトナムで少数民族の人たちと取り組んできた、地域の人が主体となった、観光を通じた地域活性化の取り組みである「コミュニティー・ベースド・ツーリズム」を取り上げます。
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。どうぞお気軽にお申込みください。
【日 時】:2019年8月23日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】:お茶の水クリスチャン・センター3F FIDR事務所(311号室)
東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口より徒歩3分)
【参加費】:無料
【定 員】:10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年8月22日(木)(定員となり次第締め切らせていただきます)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野・中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
【内容】:
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
今回のFIDRカフェでは、「本」と「国際協力」をテーマに進めます。
「国際協力」という言葉から想像するものは何でしょう。
「教育」「異文化理解」「ボランティア」「SDGs」「ビジネス」「歴史」などなど、実に様々なキーワードが思い浮かびます。
これまで読んだ本の中で心に残る一冊。これから読んでみたい一冊。「国際協力」という言葉は綴られていなくても大事な視点に気づかせてくれる一冊。そんな本を参加者同士で紹介しながら、新しい視点やつながりを発見できる時間を一緒に過ごしてみませんか。
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。どうぞお気軽にお申込みください。(当日は紹介したい本をお持ちください)
【日 時】:2019年7月26日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】:お茶の水・クリスチャンセンター3F(311号室)
東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口より徒歩3分)
【参加費】:無料
【定 員】:10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年7月25日(木)(定員となり次第締め切らせていただきます)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野・中川)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
最近、NPO/NGO団体のご支援者のみなさま宛に、複数の団体の名前をかたった詐欺メールが発信されていることが確認されています。現在のところ、公益財団法人国際開発救援財団(FIDR)をかたるメールは確認されていませんが、今後不信なメールを受け取られた際には、十分ご注意くださいますようお願いいたします。
当財団でお預かりしている個人情報は、個人情報保護方針に基づき、厳重に管理しており、予めお知らせした目的(ニュースレター送付、メール配信)以外で利用すること、第三者に渡すことは一切ございません。
これまでの経過については、下記Webサイトにまとめられています。
>【2018年1月23日掲載】NGO・NPOに対する振り込め詐欺に関しての注意喚起(JANIC)
>【2019年6月5日再掲】NGO/NPOに対する振り込め詐欺に関しての注意喚起(JANIC)
また、NPO/NGO団体の口座への振り込みを呼びかける、無関係の団体・会社または個人からのメールやSNS投稿が大量に発信されていることも確認されています。これらのメールへの返信、添付ファイルの開封、本文に記載されたURLのクリック等はなさらないようお気をつけください。詐欺等の被害、個人情報の悪用、ウイルス感染等の恐れがあります。
不審なメール等に関するご質問・ご連絡等は、最寄りの警察署、迷惑メール相談センター、または当財団窓口までお問合せください。
【内容】:
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
FIDR事業の柱のひとつ「緊急援助事業」。
設立当初から、洪水や地震など、海外での自然災害発生時に緊急援助を実施しており、2011年以降は国内での援助も行っています。特に2011年に発生した東日本大震災においては、岩手県山田町に事務所を構え、8年の歳月をかけて緊急援助から復興支援まで取り組みました(平成31年3月支援完了)。
国内外での自然災害が増えてきた近年、災害対応や支援の在り方についてFIDRと一緒に考えてみませんか?
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。どうぞお気軽にお申込みください。
【日 時】:2019年6月28日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】:お茶の水・クリスチャンセンター3F(311号室)
東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口より徒歩3分)
【参加費】:無料
【定 員】:10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年6月27日(木)(定員となり次第締め切らせていただきます)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
2018年度にお寄せいただいた書き損じはがき等は、はがき3,003枚(144,869円相当)、切手813枚(45,438円相当)、総額190,307円になりました。(期間:2018年4月〜2019年3月)
皆様のご厚意にスタッフ一同心から感謝いたします。ご協力ありがとうございました。
ご寄贈いただいたはがきは郵便局で切手に交換し、通信費として活用させていただきます。
FIDRでは年間を通じ、書き損じや未使用のはがき(投函前のもの)や未使用切手を募っております。引き続き、ご協力の程、何卒よろしくお願いいたします。
なお、ご協力いただいた法人や団体の皆様のご芳名はこちらからご覧ください↓
ご協力いただいた皆様はこちら
子どもたちが健やかに育つことのできる社会を創るために、現地で必要とされていることは何か。
FIDRは、国や地域によって異なる課題の一つひとつを深く掘り下げ、解決のためにじっくり、丁寧に、時間をかけながら取り組み、確実な成果につなげていっています。
今夏のスタディツアーでは、内戦終結後から20年以上の月日をかけて小児外科部門を確立し、それを地方に広げる取り組みを始めたカンボジア、高い貧困率に長く苦しんできた中部山岳少数民族が主体となって地域おこしに取り組むベトナムのプロジェクトを中心に訪れます。
FIDRのアプローチをみると国際協力の見方がちょっと変わるハズ。そんな8日間を一緒に過ごしませんか?
詳しい募集案内は、こちらから
募集案内
【開催期間】:2019年8月18日(日)〜25日(日)8日間 ※成田発着・日本人スタッフ同行
【旅行代金】:205,000円(燃料サーチャージほか別途)
【訪問都市】:カンボジア(プノンペン市・クラチェ州ほか)/ベトナム(ダナン市・クァンナム省ナムザン郡ほか)
【最少催行人数】:10名
【旅行企画・実施】株式会社エイチ・アイ・エス スタディツアーデスク TEL 03-6836-2560
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。エイチ・アイ・エスへ直接のお申込みとなります。
※〆切:5月31日(金)
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
SoftBankのスマホやPCから簡単に寄付ができる「つながる募金」でのご寄付受付を開始しました!SoftBankスマートフォンユーザーの方は利用料金の支払いと一緒に継続的な寄付(100円から10000円まで)ができるだけでなく、Tポイントでの寄付も可能です。(SoftBankスマートフォンユーザー以外の方もクレジットカードでの寄付が可能です。)
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/select.jsp?corp=511
(Tポイントで支払)
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/tpointSelect.jsp?corp=511
https://ent.mb.softbank.jp/apl/charity/sp/creditSelect.jsp?corp=511
→定員に達しましたので締め切らせて頂きました(5/14)
【内容】:
「FIDRってどんな団体?」
「NGO団体ってどのように運営されているの?」
「国際協力って実際にどんなことをしているんだろう」
「私でもできることからはじめてみたい」
そんな方にオススメのイベント「FIDRカフェ」。
毎月最終金曜日に開催しています(予定が変更になる場合もあります)。
今回は、FIDRボランティアの有志グループ「One Action with FIDR」のメンバーで、お茶の水女子大学で栄養について学ぶ上山友梨子さんが登場します。カンボジアの栄養問題の現状、その解決に向けたFIDRや社会起業家の取り組みについてお話します。
開発途上国の「栄養」や「食」について、上山さんやFIDRスタッフと話してみませんか?
少人数でアットホームな雰囲気で開催します。どうぞお気軽にお申込みください。
【日 時】:2019年5月31日(金)19:00〜20:30(18:30受付開始)
【場 所】:お茶の水・クリスチャンセンター3F(311号室)
東京都千代田区神田駿河台3-11-1 OCCビル会場までのアクセス
(JR中央線・総武線「御茶ノ水」駅 御茶ノ水橋口より徒歩3分)
【参加費】:無料
【定 員】:10名(要申込み・先着順)
【お申し込み】:下記ボタン「お申し込みフォーム」からお申込みください。
※〆切:2019年5月30日(木)(定員となり次第締め切らせていただきます)
※なお、2019年4月27日(土)〜5月6日(月)はFIDR事務所がお休みとなりますので、受付のご連絡は5月7日以降追っていたします。
-----------------------------------------------------------
<お問い合わせ・お申し込み先>
公益財団法人 国際開発救援財団(担当:狩野)
〒101-0062 東京都千代田区神田駿河台2-1 OCCビル3F
TEL:03-5282-5211/E-mail: info@fidr.or.jp
-----------------------------------------------------------
山崎製パン株式会社では、4月16日〜5月31日の期間で、「北海道パンめぐりシリーズ」の菓子パン8品目を発売しました。
対象商品の売上から、1個につき1円が、FIDRが実施する北海道胆振東部地震緊急援助活動に寄付されます。
※ 対象商品の詳細は、山崎製パン株式会社ウェブサイトをご覧ください。
FIDRは、平成30年9月6日に発生した北海道胆振東部地震の被災地域において、震災からの回復を後押しするための支援を開始いたします。
支援内容については、今後、当ウェブサイトにてご報告してまいります。