支援する
menu

カンボジア インターンシップ・レポ③ 「人を知ること」

ブログを書いたスタッフ

#インターン・ボランティア

神山奈々

こんにちは。東京外国語大学カンボジア語科3年の神山奈々と申します。7月28日より6週間、FIDRのコンポンチュナン州農村開発プロジェクトにインターンシップとして参加させていただきました。

カンボジアではお昼休みが長く、多くの人が昼寝をしていました。床で寝たり、細い棒の上で寝たりと昼寝の光景を見ることが面白かったです。私も毎日一緒に昼寝をしていたので、今でも13時頃になると昼寝をしないと気が済まない体になってしまいました。

インターンシップ全体を振り返ってみると、学んだことがあまりにも沢山あり、このブログに何を書くべきかとても迷いました。しかし、何がこの7週間を特別なものにしたのかを考えたときに頭に浮かぶものはいつも、そこで出会った「人」でした。今回は「人」をテーマに書いてみたいと思います。

まず、国際協力などにおいて外部者として介入する際に大切なのは、状況を知ることは前提として、「そこに住む人がその状況をどう捉えるか」だと思いました。例えば、洪水が頻繁に起こるエリアを訪問した際、「農家の人は洪水が起こると、その水により雑草が抜け、除草作業をする必要がなくなるため喜ぶのだ」ということを聞きました。私の中では、洪水は人々の生活に悪影響を与えるイメージしかなかったので、これを聞き、とても驚きました。このように、ある人にとっては問題であることも、他の人にとっては嬉しいことかもしれず、その逆もあり得ます。それぞれ異なる捉え方を持っているから人に聞くことは面白いです。「その人はその状況をどう捉えるか」という問いを常に大事にしたいと思います。

次に、私がお世話になったコンポンチュナンの農村開発チーム3人のメンバーを少し紹介します。

リーダーの女性はコンポンチュナン州出身なので、地元とそこに住む人に対する人一倍熱い想いがあるように感じられました。彼女から、人にまっすぐものを伝えることの大切さを学びました。彼女のような人を巻き込める力強さを身につけることは私の目標でもあります。

プロジェクト・ファシリテーターの男性は、毎週6時間程かけて通勤します。FIDRは家族よりも多くの時間を過ごす第二のホームだということを話してくれました。また、私のプレゼンテーションについて良い点も改善点も丁寧にフィードバックをくれ、1人のメンバーとして私に向き合って下さりました。

ドライバーの男性も、毎週6時間以上かけて通勤します。彼はよくジョークを言って空気を和ませるような優しい方でした(ジョークはほとんど理解できませんでしたが)。私が現地の方の言葉を聞き取れないときには、すぐに英語に訳してくれました。いつも周りの人のために動いてくれます。

このような素敵な方々とお仕事をさせていただけたことをとても嬉しく思います。コンポンチュナンだけでなく、FIDRにはカンボジアのために一生懸命働くカンボジア人が沢山いらっしゃいます。さらに、FIDRだけでなく、カンボジアでは、より暮らしやすい場所にするため、奮闘するカンボジア人に沢山出会いました。

色々な人と出会ってそれぞれの人の想いを知ることは、こんなにも楽しいことなのだと改めて気づきました。そして、聞いてみないとわからないことが沢山ありました。もちろん、聞いてみても言語の壁により理解しきれなかったことや、聞いてすらいないことも沢山あります。私が知っていることはごく一部なのだと実感しました。

きっと、日本でも同じことが言えるのだと思います。長年いる場所、長年一緒にいる人だと知った気になってしまいます。だからこそ、たまにきちんと周りの人のことを知ろうとする気持ちを思い出したり、直接聞いてみる、話してみるということを大事にしたいです。

FIDRでインターンシップをしたから出会えた人、経験できたことが沢山あります。
本当にありがとうございました。
今回カンボジアで出会った方々とのご縁は今後も大切にしていきたいと思います。

(写真)現地のスタッフと共に。右から2人目が神山さん

その他のスタッフブログ

  • お茶の水橋の小さな幸せ
    2024.12.20

    お茶の水橋の小さな幸せ

    • 日本
    • 支援事業部スタッフ
  • コンポンレーン奇観(後編)
    2024.08.28

    コンポンレーン奇観(後編)

    • カンボジア
    • 支援事業部スタッフ